2024年3月30日土曜日

Practice Leaderたちの来日をホストする

前回のイベント報告エントリにも少し記載しましたが、丁度先週グローバルからCSMのPractice Leaderと呼ばれるメンバーが来日していました。まだ歴史の浅いCSM、特に私が担当するAutomation製品チームにとっては初めてのことで、とても刺激的な1週間でしたし、私もメンバーも、これまで以上にグローバル・カンパニーで活動していることを認識出来ました。

この話はもともと2023年秋ごろに、彼らのほうから、世界各国のCSMの教育ツアーの中でAPAC地域に行く予定があるが、日本も興味があるか、と問い合わせを受けたところから始まりました。もちろん私としては是非実現させたかったため、彼らと具体的な相談を開始し、結果的にこの3月日本単独での実施する、という内容で合意しました。Slackでのメッセージのやりとりが中心ですが、2回ほどWeb会議で会話しました。いつものことですが、東海岸とのリアルタイム会議は時間設定が大変ですね。
さて、このブログエントリでは、今回の経験についてを記載します。

CSM Practice Leaderとは

私たちCSMは、Data&AIやAutomationなど、いくつかのカテゴリに分かれた上で、専門分野を持って活動しています。CSM Practice Leaderは、それぞれの領域に存在して、私たちCSMが活動する上でのPlaybookを執筆し、私たちCSMへの教育を担当し、毎週セッションを開催し、困りごとがあった場合の相談先になってくれたり、と専門性の観点から世界中のCSM全員に対するリーダーとして行動します。彼らは製品開発部門とも近く、社内の専門家とのリレーションが強いのも強みです。
私も、困った時は真っ先に相談していますし、逆に彼らのほうから、新しいニュースのアップデートを入れてくれたり、「この案件は大丈夫か」と声をかけてくれたりもします。

今回は、以下の3名のリーダーが来日しました。

  • App Modernization (RuntimeやIntegration)を担当するVishy氏
  • IT Automation (APM, ARM, AIOps)を担当するHollis氏
  • Business Automation (Workflow, RPA, Process Miningなど)やwatsonxを担当するDi氏

CSM Enablementセッションの開催

今回の大きな目標の1つは、CSM向けの研修を実施することでした。普段はリモートで業務をすることが多い私たちですが、この日は一か所に集まって、1日詰め込んで彼らが持ち込むセッションを受講したり、 ディスカッションを行いました。
例えば、以下についてがトピックです。

  • 生成AIと連携した事例/ユースケースについて
  • 製品ロードマップや、トレンドについて
  • CSMが遭遇する、各種ケースにおける対応方法(Playbook)
  • モダナイゼーション、コンテナ化について

そして、多くのディスカッションをしました。例えば、メンバーのスキルアップをどのように実施していくか、などについて。
これまで、文字ベースであったり、Web会議、動画などで聞くような機会がありましたが、直接のコミュニケーションだと説得力も増すし、困難なアクションなども感情共有がしやすく、グローバルチームとの結束が高まりました。
日本チームは、言語的な事情でどうしても存在感が薄くなりがちですが、私たちをよく理解してもらえたこともよかったです。

イベントへの参加

今回たまたまではありますが、関連するユーザーイベントがこの週にあったため、彼らを連れて行きました。

このwatsonxのイベントでは、Di氏がwatsonx Orchestrateに関してプレゼンをしました。
私としては本当はHollis氏を、Instanaのユーザーコミュニティにお連れしたかったのですが、この週に開催がなかったのが残念でした。次回こそ実現したいです。

また、イベント以外にも、個別にお客様を訪問させて頂いたり、パートナー様とディスカッションをさせて頂く時間を頂きました。現在のステージを、新しい技術を使ってどのように高めていくのかや、現在の課題などに関する会話へお付き合い頂きました。

英語について

このようなイベントを実施すると、やはり気になるのは、英語についてです。私自身は、資格で言えば英検1級持ちですが、それでもWeb会議しているときから、やや不安はありました。月曜最初は、私の適応力は不完全なところがありましたが、1週間お付き合いすることで、彼らの発音(癖があり、かなり早口)や会話スタイルにも慣れ、また話す内容に関する知識も充実してきたので、通訳するのもあまり不安はなくなりました。
チームのメンバーも、最初は不安があったと思いますが、懇親会などで交流することで、案外何か言ってみればブロークンでも通じることがわかったようで、名前や顔も覚えてもらい、今後の仕事がやりやすくなったと思います。外国人との英語での密なコミュニケーションが人生初めてのメンバーもいたと思うので、国際経験としてもよいものになれば、と思います。

祝日を丁度含んでいたので、ちょっとした観光案内もすることが出来ました(私はペーパー通訳案内士)。来日されたリーダーの1人はベジタリアンだったので、私も珍しく、修学旅行以来の精進料理を経験することが出来ました。

 


準備について

今回は3名が別々に行動する日も多いため、全員のスケジューリングを別々に作成しました。お会いする方とのお約束、同行者、通訳、アジェンダを決めて、移動時間などを考慮の上、タイムテーブルを作っていき、空いた時間に社内のディスカッションなどをいれ、欲張り気味にスケジュールを作りました。また、食事や懇親会についても、3人が満足できるように計画したり、オフィスへの入館申請、当日朝の待ち合わせ、などなど、そして、私たちCSM全員を1名1名彼らに覚えてもらうための仕掛けを考えたり、と、大変ではあったのですが、楽しい時間でした。

刺激的な1週間でしたが、ここで学んだことや、繋がったことを活かしてこれから活動していくことこそが大事なので、ここで減速することなくやっていかねばと思っています。

次回は彼らの期待値ももっと高まるはずで、それを上回るセッティングを含む、機会を作っていかなければなりません。でもきっと楽しくやれそうです。