2024年2月21日水曜日

部内での製品勉強会

私のチームではAutomation製品を担当していますが、昨年より皆さん領域が広がっており、新卒や中途採用のメンバーもいることから、毎週部門内で製品の勉強会をやっています。先週はApp Connect Enterprise (ACE)、そして今週はMQの勉強会をやりました。

私自身も、ACEやMQは概要は知っていますが、専門にしたことはなかったので、いろいろと楽しく疑問をぶつけながら勉強会をやっています。疑問をぶつけあう楽しさと、そこから深まる学びについても、メンバーに体感してもらいたいので、極力講師が話すだけにならないようにしています。

ACEの時間ではシステム連携の全体像における位置づけや、過去の経緯(MQSI、WMQI、WBIMB、WMB、IIBなどの経緯)、そしてプロトコルやデータフォーマットの差を吸収し、データ加工処理を行う基本や、最近の多様なアプリケーションへの対応などについてをみんなで再確認しました。また、iPaaSについても学びました。システムにはいろいろなプロトコルやデータフォーマットがあり、またプログラムでデータフォーマットを扱うためには、内部的にパーサーを使って解析して、それを変換して、、などをわいわい話しています。私自身も20年以上前にXMLの本を書いたことがあるので、XMLパーサーという言葉が少し懐かしかったです。

CSMチームではメンバーが自発的に動画を作っては公開していますが、iPaaSについては以下の動画が学びになります。

 

そして今週はMQについてを勉強しました。
まずはMQの概要や特徴についてを確認した上で、IBM Cloud上のMQサービスを使ってハンズオンを実施しました。Cloud上にキューマネージャーを作成し、手軽にcurlなどからREST APIに向かってメッセージの送受信を確認しました。

この手のハンズオンは、実際に動いて達成感があるのですが、案外本質を忘れてしまったりするので、自分たちが今手でやっていることが、実際のシステムだとどういう部分にあたるのかというのを考えながら実施しました。若い世代のメンバーにはREST APIは馴染みがあるでしょうが、実シーンでMQを使う場合は、なかなかRESTという選択肢にはならないのでは、ということなどをみんなでディスカッションしました。

この日の勉強会はこちらのセッションの講師の人が来てくれたのも心強く、盛り上がりました。

MQは以下のサイトも勉強になりそうだね、と会話しています。

IBM MQの基礎知識 - IBM Developer Learning Paths 日本語サイト 

よくわかる!IBM MQのことならMQ虎の巻|AOIchan@IBM

1つ目のサイトはMQのバッジも取れるようなので、私も暇な時にチャレンジしてみたいと思います。