2024年8月20日火曜日

Liberty Dojo 第5回 Liberty体験ハンズオン@IBM箱崎事業所が開催されました

2024年度版のLiberty Dojoは、これまでオンラインで開催されてきました。これまでの開催は基本は座学でしたが、資料や動画も公開されており、後から勉強するにも適していて、私も実は夏の連休中こっそりと視聴しながら、知識のアップデートを行っていました。

そして、そのシリーズ第5回として、今日はIBM箱崎事業所で、ハンズオンが実施されました。会議室が埋まるほどの方にご参加頂きまして、有意義な時間になったと思います。
(以下のリンクから、過去の動画なども含めてアクセス可能です)

Liberty Dojo 第5回 Liberty体験ハンズオン@IBM箱崎事業所

さて、本日のハンズオンですが、基本は皆さんが持ち込んだPC(インターネット接続可能なことが条件)を使い、以下のハンズオン資料に従って実施しました。

【ハンズオン】Visual Studio CodeとLiberty ToolsではじめるOpen Liberty開発 さいしょの一歩 #VisualStudioCode - Qiita

まずは、Visual Studio CodeとJDKをインストールし、そこからVS Codeのプラグインの導入、そして Mavenプロジェクトのファイルをダウンロードして、そこを編集する形で実施しました。

今回のハンズオンのポイントは
1. 作った Maven プロジェクトのファイルをベースに
2. server.xml を設定変更し、ランタイムの設定を行う
3. 同じファイルに、アプリそのものも入れる
4. それを実行するだけで、(Libertyをインストールもしていないのに) アプリが Liberty 上で動く
というのを体感できるところかと思います。旧来のWebSphere Application Serverを触ったことがある方にとっては、その軽量な動きに大きな驚きがあったかと思います。
ちなみに、ハンズオンでは、あちこちで JAVA_HOME が、、、という声が聞こえてきました。私も実はハマりまして、この記事を見て解決しました。(ハンズオン中、いろいろなことが発生し、検索しながら進めていくのは久しぶりで楽しかったです)

私のチームからも何人か参加し、Libertyを体感した今年の新入社員も、よくわかるハンズオンだったと満足していて、Javaのコードの中身も理解したいです、と燃えていました。

セッション講師は、メインでお話頂いたTechSalesチームのメンバーに加え、CSMからも担当させて頂きました。

Libertyについては、モダナイズとして最近お話を聞く機会も増えており、技術者としては理解しておくとよいかと思います。Liberty Dojoの公開動画と、今回のハンズオンは今からでも個人学習できるので是非チャレンジしてみて下さい。

(講師をしてくれたAutomationチームのCSMメンバー↓)


2024年8月10日土曜日

夏の課題図書

今日から楽しい3連休ですが、ありがたいことに、課題図書を頂きました。今回のエントリは、自分のメモ目的を含みます。

THE CULTURE CODE 最強チームをつくる方法

この手の本、特に翻訳物は結構読むのが苦手なのですが、そんな時はYouTubeでのまとめ解説を見たり、サマリー記事を読んだりすることで、理解を深めてから読んだりしています。
今回の場合は翻訳物なので、まずは原著タイトル「THE CULTURE CODE」でYouTubeを検索します。著者自らの短時間解説や、TEDなどがあるとよいですが、今回は1時間近くの講演くらいしか見当たらなかったので、まずはこちらを見ました。何本か似たようなものを見たのですが、英語というのもありますが、どれもなかなかわかりにくい。

 

あわせて、日本語のものを探したら、NAKATA UNIVERSITYさんの動画が2つ見つかりましたが、これが大変わかりやすくて、ありがたい限りです。

 

  

その後で、こちらのまとめ記事を読むと大変わかりやすいです。

【最強チームを作る方法】安心な環境が能力を発揮させる!要約まとめ

最初に、「安全な環境」についてが取り上げていますが、妨害者と中和行動については、組織のいろんなメンバーを見てきた中で、いろいろと考えられます。中和行動がキーになるなら、もっとその技術を学びたいと感じました。

「弱さの開示」については、自分自身はわりとやりやすいことであるが、やはり苦手な人もいるのかな、と思いながら視聴しました。

その他、物理的距離の話や、個人の尊重など、いろいろと考えさせられるし、刺激にもなります。普段、知り合いの動画以外に、なかなか「いいね」はしない私ですが、 折角なので今回視聴した動画に「いいね」というアクションをやってみました。

本も買ったので、これからじっくり読んで、理解を深めようと思いますが、どうやればよいのかな、という疑問はまだ解消していないので、それを考えながら読み進めて行こうかと思います。

皆様もよい夏休みをお過ごし下さい。